おにぎり弁当コンテスト入賞レシピ

長野県オリジナル米「風さやか」を使って家庭でつくれるオリジナルの「おにぎり弁当」をテーマにコンテストを開催しました。
コンテストで入賞した作品のレシピをご紹介しますのでお弁当づくりの参考にしてください。
最優秀賞
信州山風さやか弁当
山岸貴望江さん(長野市)

炊き込みとうもろこしと梅しそ塩昆布のおにぎり(小さ目のおにぎり4個分)
<材料>
- 風さやか(150g)
- とうもろこし(1/6本)
- カリカリ梅(2個)
- 塩昆布(5g)
- 青じそ(4枚)
<調理方法>
- とうもろこしの実を包丁で削いで芯は縦半分に割る。梅は粗目のみじん切り、青じそは1枚を千切りにする。
- 研いだ米にとうもろこしの実を入れ、分量の水と芯を加えて炊飯する。
- 炊き上がったら芯を取り除き、梅と青じそ、塩昆布を加えてよく混ぜ合わせる。
- 三角形のおにぎりを作り、青じそを1枚ずつ巻く。
※生のとうもろこしがない場合は、缶詰のとうもろこしを加えて炊いても良い。
ぼたんこしょう入りガパオバーグ(1人分)
<材料>
- 鶏ももひき肉(70g)
- ぼたんこしょう(1/2個)
- 赤パプリカ(1/10個)
- 玉ねぎ(1/10個)
- ★【パン粉(小さじ2)、溶き卵(大さじ1)、乾燥バジル(少々)、にんにくすりおろし(少々)、ナンプラー(小さじ1/2)、こしょう(少々)】
- うずらの卵(3個)
- れんこん(15g)
- サラダ油(大さじ1)
- ハンバーグのたれ【オイスターソース(大さじ1)、みりん(大さじ1)、砂糖(小さじ1/2)、酒・水(各大さじ1)】
<調理方法>
- ぼたんこしょう、赤パプリカは種を取り除きみじん切り、玉ねぎもみじん切りにする。れんこんは皮をむき5㎜幅の半月切りにする。
- ボールに鶏ひき肉、①と★の材料を全て入れて粘りが出るまでよく混ぜる。
- 肉だねを3等分し、うずらの卵を中心に入れ丸く形を整える。
- フライパンにサラダ油を入れて熱し、③とれんこんを入れ中火で全面を焼き肉に火を通す。
- ④を一旦取り出し、フライパンの汚れをペーパーできれいに拭き取り、たれの材料を全て入れ弱めの中火で煮詰め、とろみがついてきたら肉とれんこんを戻し全体にたれを絡める。
※ぼたんこしょうがない場合は、甘唐辛子などでも良い。辛さが苦手な人はピーマンでも代用可。
なすのツナマヨトマト巻き(1人分)
<材料>
- なす(1/4本)
- ミニトマト(2個)
- ノンオイルツナ缶(1/4缶)
- マヨネーズ(こさじ1/2)
- 塩・こしょう(少々)
- スライスチーズ(1/2枚)
<調理方法>
- なすのヘタを落とし、3㎜幅で縦に薄くスライスし、耐熱皿にのせてラップをしてレンジ(600W)で1分半加熱する。
- ①のなすの水気をペーパーでよく拭き取り、ツナ缶・マヨネーズ・塩こしょうを混ぜたものを片面全体に塗り、半分に切ったスライスチーズとその上に縦半分に切ったトマトを端にのせてくるくると巻く。
- オーブントースターで5分程焼く。
人参のくるみ和え(1人分)
<材料>
- 人参(1/8本)
- くるみ(6g)
- 砂糖(小さじ1/2)
- 醤油(小さじ1/2)
- 水(小さじ1/2)
<調理方法>
- 人参は皮をむき、千切りにして耐熱皿にのせ、ラップをしてレンジ(600W)で2分加熱する。
- すり鉢にくるみを入れて少し形が残る程度まですり潰す。砂糖・醤油・水を入れてよく混ぜ、①を入れ和える。
花豆の甘煮
- 市販のものを2~3粒のせる
優秀賞
信州恵み弁当
大塚美佐江さん・愛美花さん親子(上田市)

セロリのおにぎり
<材料>
- 風さやか(60g)
- セロリ(5g)
- スライスハム(1/2枚)
- チーズ(5g)
<調理方法>
- 材料は細かく切る。
- セロリは、塩少々でもみ水気を切る。
- 炊き立てご飯に材料を入れにぎる。
きのこのおにぎり
<材料>
- 風さやか(60g)
- ぶなしめじ(10g)
- えのきたけ(10g)
- 味の素ほんだし(少々)
- 醤油(小さじ1)
<調理方法>
- きのこはさっと茹で、ほんだしと醤油につける。少しおき、味がついたら汁を切り炊きたてご飯に混ぜてにぎる。
豆のおにぎり
<材料>
- 風さやか(60g)
- 冷凍枝豆(10g)※冷凍でなくても可、黒豆でも可
- 味の素こんぶだし(少々)
- 塩(少々)
<調理方法>
- 炊き立てご飯に、冷凍枝豆とこんぶだしを入れ、塩をまぶしてにぎる。
高野豆腐の炒め物
<材料>
- 高野豆腐(1/4枚)
- ぶなしめじ(10g)
- パプリカ赤・黄(各5g)
- アスパラガス(1/4本)
- 味の素鶏がらスープの素(少々)
- 塩(少々)
- 油(こさじ1強)
<調理方法>
- 高野豆腐をもどして拍子木切りにする。
- パプリカ、アスパラガスは細切りにする。
- フライパンに油を入れ高野豆腐、アスパラガス、ぶなしめじを入れて炒め、最後にパプリカをいれてさっと炒める。
- 鶏がらスープの素、塩少々で味付けする。
ズッキーニの挽肉詰め
<材料>
- 太めのズッキーニ(40g)
- 鶏ひき肉(20~25g)
- 野沢菜漬物茎部分(10g)
- 片栗粉(適量)
<調理方法>
- ズッキーニは1cmの輪切りにし真ん中をハート型や、丸型にくりぬき、片栗粉をまぶす。
- 鶏ひき肉に刻んだ野沢菜漬を混ぜ、型抜きした部分に平らに詰める。
- フライパンに油を入れ両面焼く。
信州ポークの変わり煮
<材料>
- 信州ポーク(15g)
- エリンギ(10g)
- リンゴ(1/6個)
- 水(大さじ3)
- 酒(小さじ1)
- 醤油(こさじ1/2)
- 味の素(少々)
<調理方法>
- 材料は食べやすい大きさに切る。
- りんご半量は切り、半量はすりおろす。
- すべての材料と調味料を鍋に入れて煮る。
えのきたけ茎のセロリ葉巻き天ぷら
<材料>
- えのきたけ茎(10g)
- セロリの葉(2枚)
- 天ぷら粉(適量)
- 揚げ油(適量)
<調理方法>
- えのきたけ茎をセロリの葉で巻きつまようじで止め、天ぷら粉をつけ揚げる。
大豆と野沢菜漬のサラダ
<材料>
- 水煮大豆(10g)
- 人参(少々)
- ツナ(こさじ1)
- 味の素マヨネーズ(小さじ1)
<調理方法>
- ズッキーニの挽肉詰めで使った野沢菜漬の残りの葉部分を刻み、人参も刻む。
- 水煮大豆、野沢菜漬、ツナ、人参をマヨネーズで和える。
特別賞(長野県調理師会会長賞)
紅葉弁当
青柳 酉さん(上田市)

おしんこおにぎり
<材料>
- 風さやか(90g)
- 野沢菜(15g)
- しば漬け(10g)
- 塩(少々)
<調理方法>
- 野沢菜としば漬けは細く刻む。
- ①とご飯を混ぜ合わせ塩を加える。
- お好みの形でにぎる。
みその焼きおにぎり
<材料>
- 風さやか(90g)
- チンゲンサイの葉(3枚)
- ごま油(小さじ1)
- 白ごま(大さじ1/2)
- ★【みそ(小さじ2)、みりん(小さじ1)、かつお節(3g)】
<調理方法>
- チンゲンサイの葉は細かく刻み、ごま油で炒める。白ごまはフライパンで煎っておく。
- ①とご飯を混ぜ合せてにぎり、表面に★のみそをぬり、スプーンを火で熱して、熱くなったらみそに当てて焼き目をつける。
ほうれん草と、とうもろこしの和え物
<材料>
- ほうれん草(14g)
- とうもろこし缶(10g)
- ポン酢(小さじ2)
<調理方法>
- 鍋に湯を沸騰させ、ほうれん草を茹でる。茹で上がったら取り出し水気を絞る。
- ①にとうもろこし缶とポン酢をよく混ぜる。
美味だれ肉巻き
<材料>
- 豚バラ肉(3枚)
- ミニアスパラ(3本)
- ヤングコーン(3本)
- ★【すりおろしニンニク(小さじ1と1/2)、すりおろしリンゴ(大さじ2)、すりおろし玉ねぎ(1/2個)、酒・水(各大さじ1)、醤油(大さじ2)】
<調理方法>
- ミニアスパラは茹でて半分に切る。
- 豚バラ肉に①とその上にヤングコーン1をのせる。
- ②を巻き、切れ目を下にして焼く。
- 全体に火が通ったら★を混ぜ合せ、肉巻きとよくからめる。
巾着卵
<材料>
- 卵(1個)
- 油あげ(半分)
- めんつゆ(160g)
- 水(90㏄)
<調理方法>
- 油あげは袋状に開き卵を割り入れ、ようじでしっかり口をとめて巾着をつくる。
- 鍋にめんつゆと水を入れ、煮立ったら①の巾着を入れ5分煮る。裏返して弱火にして5~10分煮る。
りんご
<材料>
- りんご(1/8個)
<調理方法>
- りんごにV字に切り込みを入れ、皮をむく。色が変わらないようにレモン汁を1、2滴たらす。
ミニトマト
<材料>
- ミニトマト(1個)
<調理方法>
- 水でよく洗って、水分を切る。
努力賞
信州の豊かな色彩弁当
白川 侑さん(千曲市)

そばと野沢菜漬のおにぎり
<材料>
- 風さやか(130g)
- そば(40g)
- めんつゆ(大さじ1/2)
- 梅干し(1個)
- 七味(少々)
- 野沢菜(少々)
<調理方法>
- そばをゆで、細かく刻む。
- そばとご飯を混ぜ、めんつゆを入れる。
- 梅干し、七味を入れ、中心に刻み野沢菜を入れるようにしてにぎる。
稲荷そば
<材料>
- そば(適量)
- めんつゆ(配分2)+水(配分1)+砂糖(配分1)
- えび(2~3尾)
- きゅうり(少々)
- 錦糸卵(少々)
- 油揚げ(1/2枚)
<調理方法>
- めんつゆ・水・砂糖の合わせ調味料で油揚げを煮る。
- 煮た油揚げの中に、ゆでたそば・えび、きゅうり、錦糸卵をもりつける。
椎茸の肉詰め
<材料>
- 椎茸(1個)
- 鶏ひき肉(少々)
- 塩・コショウ(少々)
<調理方法>
- 鶏ひき肉を塩・コショウで味つけをし、椎茸のかさにつめる。
- 火が通るまで中火でじっくりと焼く。
卵焼き
<材料>
- 卵(1個)
- 塩・コショウ(少々)
- 醤油(少々)
- だしの素(少々)
<調理方法>
- 卵を溶き、塩・コショウ、醤油、だしの素で味つけをする。
- 溶いた卵を焼く。この時に少しずつ巻くときれいに焼くことができる。
トマトのポテトサラダ詰め&ポテトサラダの野沢菜巻き
<材料>
- トマト(1個)
- 野沢菜の葉(適量)
- じゃがいも(1/2個)
- 塩・コショウ(少々)
- マヨネーズ(少々)
<調理方法>
- 最初にポテトサラダを作る。
- トマトの中身を抜き、ポテトサラダを詰める。
- ポテトサラダを1口の大きさに丸めて、野沢菜の葉を巻く。
努力賞
信州万華鏡弁当
宮原 優さん(長野市)

おにぎり用ご飯
<材料>
- 風さやか(0.5合)
- 水(100ml)
紅干し大根のおにぎり
<材料>
- 風さやか(35g)
- ゆかり(小さじ1/2)
- 紅干し大根(2.5枚)
- 溶き卵(1/2個)
- 塩水(水100㏄+塩1.5g)
- 塩(1つまみ)
- 油(適量)
- 山椒の葉(1枚)
<調理方法>
- 塩水で紅干し大根を戻す。
- 溶き卵に塩を入れよく混ぜ、油を敷いたフライパンで薄く焼き、錦糸卵を作る。
- ご飯にゆかりを混ぜ込む。ラップで丸く成形し、戻した大根、錦糸玉子で飾り付ける。最後に山椒の葉をのせる。
野沢菜のおにぎり
<材料>
- 風さやか(35g)
- 野沢菜漬けの葉(1枚)
- にんじん(5g)
<調理方法>
- にんじんをねじ梅型に切る。2~3分ゆでる。
- ご飯をラップで丸く成形し、てっぺんをバーナーで少しあぶる。
- ②に野沢菜漬けの葉をまく。ねじ梅(にんじん)を飾る。
オクラとパプリカのおにぎり
<材料>
- 風さやか(35g)
- オクラ(1本)
- パプリカ赤・黄(各1/4個)
- いりごま(小さじ1/2)
- ぼたんこしょうの佃煮(小さじ1/3)
<調理方法>
- オクラは3~4分ゆで、パプリカは、ラップで包み電子レンジで2分加熱する。
- オクラは4等分に細く切る。パプリカは皮をむき、5㎜に細く切る。
- ご飯に、ゴマを混ぜ込む。ラップで丸く成形する。
- ③で丸くしたご飯の上にぼたんごしょうの佃煮を塗る。
- ④にオクラ、パプリカを並べて、再びラップで成形する。
カレー風味玉子焼き
<材料>
- 卵(2個と1/2)
- マヨネーズ(小さじ1)
- カレー粉(1つまみ)
- 塩・砂糖(各1つまみ)
- 油(適量)
<調理方法>
- 卵を溶き、油以外の材料をすべて加えて混ぜる。
- フライパンに油を薄く塗りながら玉子焼きを作る。
- 焼けたらまきすで形を整え、切る。
ズッキーニの田楽
<材料>
- ズッキーニ(30g)
- 赤みそ(大さじ1)
- みりん(小さじ1)
- 酒(小さじ1)
- 砂糖・塩(各少々)
- サラダ油(大さじ3)
- ごま(少々)
- ごま油(少々)
<調理方法>
- ズッキーニを輪切りにし、サラダ油を敷いたフライパンで焼き、冷ましておく。
- ごま以外の材料をフライパンに入れ加熱する。
- ②を①にかけ、バーナーであぶる。
- ごまをふる。
信州サーモンと信州みその西京焼き
<材料>
- 信州サーモン(50g)
- 信州みそ(40g)
- みりん(大さじ1)
- 砂糖(大さじ1/2)
- 塩(1つまみ)
- 大葉(1枚)
<調理方法>
- サーモンは1口大に切り、塩を振っておく。
- 塩以外の調味料をすべて混ぜ合わせて、その中にサーモンを加え混ぜて5分置く。
- アルミホイルの上にサーモンを取り出し、グリルで片面2分ずつ焼く。
- 大葉を敷いた上にサーモンを置く。
きのことかぼちゃのチーズ味噌和え
<材料>
- まいたけ(5g)
- しめじ(5g)
- かぼちゃ(8g)
- チーズ(5g)
- 信州みそ(3g)
- みりん・酒(各小さじ1)
- オリーブオイル(小さじ1/2)
- 水・黒こしょう(各適量)
<調理方法>
- かぼちゃは電子レンジで中まで火を通す。
- まいたけ、しめじはフライパンで焼き色をつける。
- チーズ、味噌、みりん、酒、水をフライパンに入れ、とろみがつくまで加熱する。
- まいたけ、しめじ、かぼちゃに③を加え、混ぜる。その時にオリーブオイルも入れる。
- 最後に黒コショウをふる。
努力賞
信州の夏を感じる 風さやか弁当
盛田 奈緒子さん(長野市)

おむすび(2個)
<材料>
- 風さやか(約半合)
- 炒り卵(卵1個)
- 枝豆(約10さや)
- 塩(適量)
<調理方法>
- 卵はときほぐしてから炒り卵をつくる。枝豆はゆでてさやから出しておく。
- 炊いた「風さやかに」①と塩をまぶしておむびをつくる。
レンコンハンバーグ(2個)
<材料>
- 鶏むねひき肉(60g)
- れんこん(20g)
- パン粉(大さじ1)
- 片栗粉(大さじ1/2)
- 醤油・酒(各小さじ1)
- すりおろし生姜(適量)
- Aたれ【醤油・みりん(各大さじ1)+砂糖(小さじ1)】
<調理方法>
- れんこんはみじん切り、ショウガはすりおろしておく。
- ひき肉と①、パン粉、片栗粉、しょうゆ、酒を加えて粘り気が出るまでよく混ぜる。小判型にまとめる。フライパンに油を熱し、②を入れ両面に焼き色を付けたらAのたれを入れてからめながら焼く。
コロコロ夏野菜
<材料>
- ズッキーニ(1/8本)
- トマト(中1/8ヶ)
- 塩(少々)
- 醤油(小さじ1/4)、オリーブオイル(適量)
<調理方法>
- ズッキーニとトマトはさいの目に切る。鍋にオリーブオイルを入れて熱し、ズッキーニが色づくまで炒める。トマトと塩を加えてさっと炒める。最後に醤油を入れて軽く炒め合わせる。汁気をよくきって弁当に入れる。(冷蔵庫で置くと味がなじむ)
じゃがチーズ
<材料>
- じゃが芋(1/2個)
- スライスチーズ(1/2枚)
- マヨネーズ(小さじ1)
- 粗挽きこしょう(適量)
<調理方法>
- じゃがいもは皮をむいて、一口大に切り水にさらす。鍋に水気を切ったじゃがいもを入れて、かぶるくらいの水を加え、竹串が通る柔らかさになるまで煮る。湯を切り、再び火にかけて粉ふきいもにする。
- ①をボールにうつし、熱いうちに手でさいたチーズ、マヨネーズを加えて混ぜ合わせる。粗挽きこしょうをふる。
豆苗の炒め物
<材料>
- 豆苗(1/2パック)
- しいたけ(1枚)
- ベーコン(1枚)
- 塩・こしょう(各適量)
<調理方法>
- 豆苗は食べやすい大きさに切っておく。しいたけは薄切り、ベーコンは短冊切りにする。
- フライパンに油を薄くしき、ベーコン、しいたけを炒める。火が通ったら豆苗を加えてさっと炒め、塩、こしょうで味を調える。
努力賞
長野のおいしさ詰合せ弁当
塚田 美咲さん(千曲市)

野沢菜のごま入りおにぎりと梅わさびおにぎり
<材料>
- 風さやか(120g)
- 水(150g)
- 野沢菜(20g)
- 白ごま(小さじ1/2)
- 醤油(少々)
- 梅(10g)
- わさびチューブ(小さじ1/2)
- 大葉(1枚)
<調理方法>
- 炊飯器に水を入れ、米を炊く。
- 野沢菜を0.5㎝幅に切り、白ごまを合わせておく。
- 梅は種を取り出しみじん切りにし、大葉は千切りにする。
- ご飯が炊けたら半分に分け、1つは②と醤油を混ぜ、もう1つは③とわさびを混ぜて、それぞれ握る。
七味とチーズの卵焼き
<材料>
- スライスチーズ(1枚)
- 七味唐辛子(少々)
- 油(小さじ1)
- 塩こしょう(少々)
- 卵(1個)
<調理方法>
- 卵をとき、七味・塩こしょうを入れ、混ぜる。
- 卵焼き器を熱し、油を入れる。
- ①を②に流し入れ、チーズを乗せ、巻いていく。
- 皿に移し、端を切り落として食べやすい大きさに切る。
ナスの肉味噌炒め
<材料>
- ナス(30g)
- 牛豚ひき肉(40g)
- A【味噌(小さじ1と1/2)+みりん(小さじ2)+醤油(小さじ1/2)+砂糖・油(各小さじ1)】
<調理方法>
- ナスを一口大に切る。Aの調味料は混ぜ合わせておく。
- 熱したフライパンに油を入れ、ひき肉を火が通るまで炒める。
- ②にナスとAの混ぜ合わせた調味料を入れ、味がなじむように炒める。
- 火からおろし、盛りつける。
きのこのマリネ
<材料>
- しめじ(10g)
- エリンギ(20g)
- まいたけ(15g)
- ベーコン(20g)
- オリーブオイル(小さじ1)
- 酢(小さじ1/2)
- にんにく(1片)
- 塩(少々)
- パセリ(小さじ1/2)
<調理方法>
- しめじは石づきを取り子房に分け、エリンギは長さを半分にし1㎝幅に切る。まいたけは、食べやすい小さめの大きさに分ける。にんにくは薄切りにする。ベーコンは1㎝幅に切る。
- パセリはみじん切りにし、オリーブオイル・酢と合わせておく。
- 熱したフライパンに、きのこ類とベーコンを入れて焼く。焼き色がついたら、にんにくと塩を入れ、炒め合わせる。
- ②に③を熱いうちに加えてよく混ぜたら盛りつける。
キュウリの青しそ巻き
<材料>
- キュウリ(15g)
- 大葉(1枚)
- 塩(少々)
<調理方法>
- キュウリを2等分にし、塩をまぶす。
- 大葉を縦半分に切り、①を巻きつける。
ミニトマト
<材料>
- ミニトマト(2個)
<調理方法>
- ミニトマトはそのままお弁当に入れる。
努力賞
働く女性を応援!かわいくヘルシーな手毬おにぎり弁当
田中さや香さん・荒井友花さん・布施直樹さんのグループ(千曲市)

枝豆塩むすび
<材料>
- 風さやか(60g)
- 冷凍枝豆(3鞘(8粒程度))
- 塩(少々)
<調理方法>
- 解凍した枝豆を鞘から出し、塩少々と共に温かいごはんに混ぜて丸く握る。
野沢菜たくあんむすび
<材料>
- 風さやか(60g)
- たくあん(スライス1枚分)
- 野沢菜漬け(2.5g)
<調理方法>
- たくあんと野沢菜漬けを刻み、温かいごはんに混ぜて丸く握る。
なめ茸としらすのゆず胡椒むすび
<材料>
- 風さやか(60g)
- なめ茸(小さじ1)
- しらす(2g)※二つまみくらい
- ゆず胡椒(0.3g)※チューブ1cm弱
- のり(飾り用)
- 白ごま(飾り用)
<調理方法>
- なめ茸、しらす、柚子胡椒を温かいごはんに混ぜて丸く握り、のりと白ゴマで飾り付ける
トマト寒天ゼリーピンチョス風カプレーゼ(2串分)
<材料>
- 食塩無添加トマトジュース(190g)※1/4缶
※有塩のトマトジュースでも可 - 粉寒天(0.5g)
- ベビーチーズ(お好きな味のもので1個)
- 塩(少々)
- ブラックペッパー(少々)
- 乾燥バジル(少々)
<調理方法>
- 食塩無添加のトマトジュースに粉寒天を煮溶かし、バットに流して冷蔵庫で固めてから賽の目にカットする。同じ大きさにカットしたチーズと共に串に刺し、塩、ブラックペッパー、乾燥バジルをふる。
なめ茸入りたまごのゴーヤチャンプルー(輪切スライス(1cm弱)15枚分程)
<材料>
- ゴーヤ(1/2本)
- ※ゴーヤ苦味抜き用(砂糖ひとつまみ+塩小さじ1+1/2)
- なめ茸(大さじ1)
- ほんだし(ひとつまみ)
- 砂糖(小さじ1)
- マヨネーズ(小さじ1)
- 卵(1個)
- 油(適量)※炒め用
<調理方法>
- 種を取り、砂糖と塩で揉んで苦みを抜いた輪切りのゴーヤを、油をひいたフライパンで軽く焼き、なめ茸、ほんだし、砂糖、マヨネーズを混ぜた卵液を、輪切りの穴の中に流し込んで焼く。
長野県産ほうれん草のクルミ味噌和え
<材料>
- クルミ(小さじ山盛り1)
- 善光寺味噌(小さじ1)
- 砂糖(ひとつまみ)
- ほうれん草(30g(1把))
- 黄パプリカ(1/2個(小さめの物の下半分))
<調理方法>
- すりつぶしたクルミに、善光寺みそ、砂糖を混ぜ、茹でてカットしたほうれん草を和える。油をひいたフライパンで軽く焼いたパプリカの底を、器替わりにして盛り付ける。
信州ポークの彩り野菜巻き生姜焼き風味(6本分)
<材料>
- 信州ポーク(薄切り6枚)
- すりおろし生姜(5g(小さじ1))
- 酒(小さじ2)
- みりん(小さじ2)
- 醤油(小さじ4)
- 甘酒(大さじ2)
- アボガド(1/2個)
- 赤・黄パプリカ(各1/3個)
- 油(適量)※炒め用
<調理方法>
- 信州ポーク(薄切り)を甘酒に15分程浸しておく。すりおろし生姜、酒、みりん、醤油を混ぜた漬けダレに、甘酒ごと豚肉を入れ5分程漬け込む。くし切りにしたアボカドを、電子レンジ600Wで30秒ほど加熱し、細切りにしたパプリカと共に漬け込んだ豚肉で巻く。油をひいたフライパンで絡めながら焼き、粗熱が取れてから一口サイズにカットする。
国産栗の甘露煮とクリームチーズの焼き春巻き(3本分)
<材料>
- クリームチーズ(3個(18gx3))
- 栗甘露煮(2粒)
- レーズン(15粒程)
- 春巻きの皮(3枚)
- 水とき小麦粉(少々)※春巻きの巻き終わりを留めます
- 油(適量)※炒め用
<調理方法>
- クリームリームチーズに、カットした栗甘露煮とレーズンを混ぜて春巻きの皮でくるみ、油をひいたフライパンで焼く。